森林環境税とは??


個人に令和6年度から導入された森林環境税を知っていますか?

森林環境税とは温室効果ガスの排出削減目標達成及び災害防止を図るための森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保のため創設、令和6年度から導入された国税です。

ネット、テレビ、新聞などの媒体、あるいは令和6年度市町村から送付されてきた市県民税の支払納付書などがきっかけで知られている方もいらっしゃるのではないでしょうか??

今回は、個人に令和6年度から導入された森林環境税を福岡市及び福岡県を参考にしながらお話させていただきます。

森林環境税の概要について

森林整備、その促進に関わる施策の財源として国税である森林環境税が課税。その税収の全額が森林環境譲与税として都道府県・市町村へ私有林人工林面積、林業就業者数及び人口による客観的な基準で按分して譲与されます。

財源として、個人市県民税の均等割額の東日本大震災復興基本法の理念に基づいた平成26年度から令和5年度までの10年間、臨時的に市県民税の均等割に年額1,000円(市500円、県500円)が加算されていた時限措置がなくなり、新たに令和6年度から市県民税に国税である森林環境税(年額1,000円)が導入(加算)されます。

(例)均等割のみ課税となる方

注)所得割が課税となる方については、下記の合計額に所得割額が加算されます。

【福岡市 ホームページ引用】

【総務省 ホームページ引用】

創設の経緯について

森林には、国土の保全、水源の維持、地球温暖化の防止、生物多様性の保全など様々な機能があり私たちの生活に恩恵をもたらしています。しかし、林業の担い手不足、所有者や境界の不明な土地により、経営管理や整備に支障をきたしています。森林の機能を十分に発揮させるため、各地方団体による間伐などの適切な森林整備が課題となっています。また、気候変動問題について定めたパリ協定の枠組みにおける目標達成に必要な地方財源を安定的に確保する必要が生まれたため、森林環境税及び森林環境譲与税が創設されました。なお、森林整備が緊急の課題であることを踏まえ、森林環境譲与税は、令和元年度から前倒しで譲与されています。

納税について

【個人】 個人市県民税の枠組みを用いて、国内に住所を有する方は、1人あたり年額1,000円が国税として市町村から賦課徴収されます。

ただし、以下の方については課税されません。

・生活保護法の規定による生活扶助を受けている方。

・前年中の合計所得金額が135万円以下でその年の1月1日現在の状況で次のいずれかに該当する方
〔障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親〕

・前年中の合計所得金額が次の算式で求めた額以下の方
〔同一生計配偶者および扶養親族がいない方 45万円〕
〔同一生計配偶者または扶養親族がいる 35万円×(同一生計配偶者+扶養親族数(※)+本人)+31万円〕

※『扶養親族』は、同一生計配偶者や扶養親族(年齢16歳未満の方を含む)をいいます。同一生計配偶者や扶養親族には、生計を一にする配偶者、その他の親族で前年中の合計所得金額が48万円以下の方が該当します。

【法人】 法人県民税の均等割額に以下の森林環境税(県税)額〔従来の均等割額の5%相当額〕を加え、県に申告納付します。〈平成20年4月から導入開始〉

条件 税額(年)
1. イ 公共法人及び公益法人等
ロ 人格のない社団等
ハ 一般社団法人及び一般財団法人(いずれも非営利型法人を除く)
二 資本金の額又は出資金の額を有しない法人
(保険業法に規定する相互会社及びイからハまでに掲げる法人を除く)
ホ 資本金等の額が1千万円以下である法人
1,000円
2. 資本金等の額が1千万円を超え1億円以下である法人 2,500円
3. 資本金等の額が1億円を超え10億円以下である法人 6,500円
4. 資本金等の額が10億円を超え50億円以下である法人 27,000円
5. 資本金等の額が50億円を超える法人 40,000円

(注)上記金額を従来のそれぞれの均等割額に加算

(福岡県 ホームページ引用)

使用目的について

森林環境譲与税の使用目的について、森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律に基づき、市町村においては、間伐等の『森林整備に関する施策』と人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の『森林の整備の促進に関する施策』、都道府県においては『森林整備を実施する市町村の支援等に関する費用』に充てることとされています。また、都道府県・市町村は、インターネットなどを利用してその使用目的を公表しなければならないとなっています。


〈活用例〉

人材育成・担い手対策支援

林業経営者の確保や雇用管理の改善に対する支援の他、林業労働安全に関する研修装置

森林整備の充実

森林経営管理制度の推進、分収林の保育管理、林道の維持・保全(福岡市)

木材利用の促進

地域産材の利用促進、油山牧場・市民の森リニューアル、普及啓発〈森づくり〉(福岡市)

まとめ

今回は、令和6年度から導入された温室効果ガスの排出削減目標達成及び災害防止に必要な森林整備などに関わる森林環境税についてお話させていただきました。この森林環境税のように、身近な暮らしの環境を支える財源となる税金は他にもさまざまあり、それぞれの目的に沿って徴収されています。しかし、自分の身の回りの暮らしに、どのように税金が活用されているか等だけでなく、中にはその存在かつ変化が知られていないということもあるのではないかと思います。

今回のこのブログをきっかけに日々の暮らしの中で変化する環境とともに、暮らしに密接に関わる税の制度変化について、より着目していただけたらと思います。


法人・個人事業主 料金表

相続/贈与 料金表

「経営革新等支援機関」として認定されています。

既存のお客様からは、リーズナブルな価格であると言われています。 私たちは、お客様の利益につながることが一番重要であると認識しており、中小企業経営者の最も身近な相談相手になれたら幸いです。 なお、当事務所は、多様化・複雑化する経営課題を解決するため、経済産業省から「経営革新等支援機関」として認定されています。