
会社関連用語、「資本金」ってなんだ?
会社経営や株式投資、経理や簿記の分野でよく耳にする「資本金」。学生時代の社会で学んだ方も多いと思いますが、詳細まで把握していらっしゃる方は少ないと思います。
また法律が年々改正されており、資本金に関するルールは刻一刻と変化している現状です。
昔の知識で止まっていては、新しいトレンドに乗り遅れかねません。
そこで今回はわかるようでわからない、そして知識のアップデートが必要になる、「資本金」についてわかりやすく解説していきます。
資本金のわかりやすい解説

資本金とはわかりやすくざっくり言うならば、「事業の元手金」です。
会社を設立する際の運転資金として用意したり、新規事業拡大に伴って資本金を増資します。
資本金の特徴は自己資本である事です。
会社が保有している財産なので、銀行や信用金庫から受ける融資金(借入金)とは異なり、返済する必要がありません。
その為、「資本金=会社の体力」と捉えると、わかりやすいです。
しかし資本金が低いからといって、悪い会社だとは一概には言えません。
例えば設備投資が必要な重工業の会社は、運転資金がかなり必要になるので資本金が多くなります。その反面、ITサービス事業や販売サービス事業を展開している会社は、資本金が少なくても事業ができます。
このように事業モデルによって、資本金の目安が変わってくるので注意しましょう。
●資本金のルール
実は2006年まで、一定額以上の資本金を用意できなければ、会社法により会社を設立する事は出来ませんでした。
【改正前会社法】
会社設立に必要な最低金額
株式会社:資本金10,000,000円
有限会社:資本金3,000,000円
【改正後会社法】
最低資本金制度全廃
1円から会社を設立可能
法令改正により、会社設立のハードルがグッと下がりました。それに伴い、日本国内のベンチャー企業文化が大きく花開きました。
しかし例外の業種もあります。
それは・・・・・「人材派遣業」です。
人材派遣業はこれまで許可制の「一般労働者派遣事業」と、届け出制の「特定労働者派遣事業」の2種類がありました。
しかし届け出制の特定労働者派遣事業に、体力のない派遣会社が参入する事で派遣労働者の就労環境が悪化しました。
それをうけ労働者派遣法が改正され、現在は一般労働者派遣事業のみになり、それと同じくして最低資本金制度が設けられたのです。
【一般労働者派遣事業の許可に必要な最低資本金額】
資本金(資本準備金含めて)20,000,000円
資本金についてまとめ

資本金は事業の元手金です。
だからこそ投資家や経営者は、資本金に注目しています。
また法律が改正される度、資本金のルールも大きく変わります。
その為、常に知識のアップデートが欠かせません。
資本金で困ったという事があれば、会社設立に強い福岡アーム税理士法人にご相談ください。